
こんにちは、水野です。
このごろ「銀の匙」というマンガに注目しています。
このマンガは北海道の札幌にある有名進学中学生だった主人公が激しい学力競争に敗れ、成績優秀な兄と差別されたことで家族と距離を置くようになり、「家を出たい」という理由だけで底辺である寮がある農業高校の畜産科に入学したところからドラマがはじまる。
内容はありふれた学園ドラマの農業高校編みたいなことろがあるが、主人公の同級生の多くの実家が農業や酪農を営む経営者であり、同級生の実家の中には、牛を大切にするあまりに!?に昔ながらの酪農経営をしており、生活が裕福でない家庭もあると思えば、近代設備をたくさん備えて、酪農をうまくシステム化マーケティング化して経営は成功して裕福な家庭もある。
非農家である主人公はそれらの同級生だけではなくそれにかかわる農業や酪農の姿を見て、中学時代までは点数に縛られていた主人公が「数値では測ることが出来ないもの」があり、また「答えは一つではない」ということを知り、成長していく姿を見ることが出来るが、私としては普通の子どが農業体質に変えられていくドラマといった方がいいのかもしれない。
スポーツや習い事が中心な素材である青春もので農業の青春ものというインパクトの内容(作者が農業高校の畜産学科出身らしい)と農業畜産経営者子弟の悩みや葛藤などを見ていてとても勉強になる。
このマンガは「畜産経営」というものがおおまかで簡単にだけれども素人にも分かりやすく学べることはとても良い。畜産の縁のない私にもすごく興味をもたれた内容で、このマンガのおかげてモデルとなった北海道の農業高校畜産科が人気校になり本州からも多数受験したそうだ。
ここで気付いたことは
1.人との違う視線(農業+青春ドラマ)
2.社会性主張(北海道における農業と酪農のリアルさ)
3.共感性(主人公が農業高校に入学したいきさつ)
このポイントはビジネスとして考えられないのだろうか?
いましているビジネスにおいて、今までとは違う見方がとても
必要なんだと印象付けられたドラマである

コメントをお書きください