2016年
4月
04日
月
2016年4月マラウイハニー販売予定
有楽町中央口 交通会館 三省堂書店前
平日12:00-18:00
1日(金)5日(火)7日(木)12日(火)15日(金)19日(火)21日(木)22日(金)26日(木)
休日11:00-17:30
2日(土)16日(土)23日(土)29日(金)30日(土)
ヒルズマルシェ(アークヒルズ)
9日(土) 16日(土)23日(土)30日(土)10:00-14:00
お茶の水ワテラスマルシェ28日(木)11:30-19:00
新宿マルシェ(新宿住友ビル前)11:30-19:00
6日(水)13日(水)27日(水)
日本橋浜町17日(日)10:00-17:30 18日19:00まで
突然中止になることもありますので必ずホームページやブログでご確認の上ご来場ください。
2016年
1月
05日
火
マラウイハニーの1月販売予定
有楽町中央口 交通会館 三省堂書店前
平日12:00-18:00
4日(月)5日(火)8日(金)19(火)22日(金)26日(火)29日(金)
休日11:00-17:30
9日(土) 10日(日)11日(月)17日(日)23日(土)24日(日)30日(土)31日(日)
ヒルズマルシェ(アークヒルズ)
9日(土) 30日(土)10:00-14:00
お茶の水ワテラスマルシェ8日(金)11:30-19:00
23日(日)10:00-17:00
新宿マルシェ(新宿住友ビル前)11:30-19:00
6日(水)13日(水)20日(水)27日(水)
代官山朝市7:00-11:30 3日(日)17日(日)
豊洲フォレスタ
23日(土)11:30-17:30
2015年
10月
01日
木
10月の販売予定です。
2015年10月 試食販売予定表
有楽町中央口 交通会館 三省堂書店前
平日12:00-18:00
1日(木)2日(金)6日(火)7日(水)8日(木)15日(木)16日(金)20日(火)22日(木)27日(火)28日(水)29日(木)
休日11:00-17:30
3日(土)12日(月祝)17日(土)18日(土)24日(土)31日(土)
ヒルズマルシェ
3日(土)10:00-17:00 17日(土)31日(土)10:00-14:00
豊洲フォレスタ
24日(土)11:30-17:30
横浜国際フェスタ
10日(土)11日(日)象の鼻パーク10:00-16:00
突然中止になることもありますので必ずホームページやブログでご確認の上ご来場ください。
2015年
7月
01日
水
7月のマラウイハニーの販売予定
有楽町中央口 交通会館 三省堂書店前
平日12:00-18:00
2日(木)3日(金)7日(火)8日(水)9日(木)
10日(金)14日(火)15日(水)16日(木)17日(金)22日(水)
23日(木)24日(金)28日(火)29日(水)30日(木)31日(金)
休日11:00-17:30
11日(土)25日(土)
豊洲フォレシア
25日(土)11:30-17:30
アースガーデン夏 代々木公園並木広場
4日(土)5日(日)10:00-17:00
2015年
4月
01日
水
2015年4月マラウイハニーの販売予定
2015年4月マラウイハニー
試食販売予定表
有楽町中央口 交通会館 三省堂書店前
平日12:00-18:00
1日(水)2日(木)3日(金)7日(火)8日(水)16日(木)
17日(金)21日(火)22日(水)23日(木)24日(金)
27日(火)28日(水)30日(木)
休日11:00-17:30
17日(土) 25日(土)29日(水祝)
2015年
3月
06日
金
2015年3月 マラウイハニーの販売予定
2015年3月マラウイハニー
試食販売予定表
有楽町中央口 交通会館 三省堂書店前
平日12:00-18:00
3日(火)4日(水)5日(木)6日(金)10日(火)12日(木)
13日(金)17日(火)18日(水)19日(木)20日(金)
24日(火)25日(水)26日(木)27日(金)31日(火)
休日11:00-17:30
13日(土)14日(日) 28日(土)
アースガーデン灯火 日比谷公園10:00-17:00
7日(土)8日(日)
突然中止になることもありますので必ずホームページやブログでご確認の上ご来場ください
2015年
1月
31日
土
2月のマラウイハニーの販売予定
有楽町中央口 交通会館 三省堂書店前
平日12:00-18:00
3日(火)4日(水)5日(木)6日(金)
10日(火)12日(木)13日(金)
17日(火)18日(水)19日(木)20日(金)
24日(火)25日(水)26日(木)27日(金)
休日11:00-17:30
7日(土)8日(日)11日(祝)14日(土)21日(土)
28日(土)
2015年
1月
03日
土
2015年1月 マラウイハニー マサイの蜂蜜の試食販売予定
有楽町中央口 交通会館 三省堂書店前
平日12:00-18:00
6日(火)7日(水)8日(木)
9日(金)14日(火)15日(水)16日(木)
17日(金)21日(水)22日(木)23日(金)
27日(火)28日(水)29日(木)30日(金)
休日11:00-17:30
4日(日)10日(土)12日(祝)24日(土)31日(土)
2014年
12月
01日
月
2014年12月マラウイハニーマサイの蜂蜜 試食販売イベント予定
有楽町中央口 交通会館 三省堂書店前
平日12:00-18:00
2日(火)3日(水)4日(木)5日(金)
9日(火)10日(水)11日(木)12日(金)
16日(火)18日(木)19日(金)22日(月)
24日(水)25日(木)26日(金)
休日11:00-17:30
6日(土)13日(土)14日(日)20日(土)
23日(祝)
突然中止になることもありますので必ずホームページやブログでご確認の上ご来場ください。
2014年
11月
04日
火
11月マラウイハニー販売予定
2014年11月のイベント案内
有楽町交通会館マルシェ
有楽町駅中央口 交通会館 三省堂書店前
12:00-18:00 平日
5日(水)6日(木)7日(金)11日(火)12日(水)13日(木)14日(金)18日(火)
19日(水)20日(木)26日(水)27日(木)
28日(金)
土日祝 11:00-17:00
8日(土)15日(土)16日(日)23日(日)24日(祝月)29日(土)
オーガニックEXPO 東京ビックサイト
21日(金)22日(土)
2014年
10月
11日
土
マラウイハニー10月試食販売イベント予定
2014年10月のイベント案内
有楽町交通会館マルシェ
有楽町駅中央口 交通会館 三省堂書店前
12:00-18:00 平日
1日(水)2日(木)3日(金)7日(火)8日(水)9日(木)10日(金)15日(水)16日(木)
17日(金)21日(火)22日(水)23日(木)24日(金)28日(火)29日(水)30日(木)31日(金)
土日祝 11:00-17:00
4日(土)11日(土)13日(祝月)
太陽のマルシェ 勝どき駅前 12日(日) 10:00-17:00
よこはま国際フェスタ みなとみらい象の鼻パーク 18日(土)19日(日)
アースガーデン 代々木公園
25日(土)26日(日)
2014年
9月
02日
火
外務省が9カ国に新たな大使館新設などに予算719億円増!?
こんにちは、水野です。
ANNニュースの記事です。
外務省は来年度予算の概算要求をまとめました。天然ガスが豊富なタジキスタンなど9カ国に大使館を新設するほか、ロンドンなどに「ジャパン・ハウス」を設置して、対外発信力の強化を目指します。
外務省の概算要求は、今年度の当初予算より719億円多い7380億円で、重点項目として「戦略的対外発信」や「アベノミクスを後押しする経済外交の推進」など5つを挙げています。具体的には、新たに世界第4位の天然ガス埋蔵量を誇るタジキスタンや日本人旅行者も多いモルディブなど9カ国に大使館を、国際海洋法裁判所があるドイツのハンブルクなど6都市に総領事館を設置するとしています。また、500億円を掛けて、ロンドンやアメリカのロサンゼルスなど世界の主要都市に政治や文化面での発信拠点となる「ジャパン・ハウス」を設ける予定です。このほか、国際機関に勤める日本人職員の数を増やすとしています。
http://news.tvasahi.co.jp/news_politics/articles/000033418
.html
記事を見ると9カ国に新たに大使館が新設をするそうだが、アフリカにどのくらいの大使館が出来るのか注目している。先日の記事にも書いたが中国のアフリカ支援が失速の兆しが見えているので今後日本がどのような支援と外交をしていくのかが注目される。在外公館長名簿が発表された。
アフリカ 部長 丸山則夫氏
審議官 岩井文男氏
参事官 三澤康氏
アフリカ第一課長 堀内俊彦氏 ア
フリカ第二課長 中川周氏
アフリカ第二地域調査官 原田秀明氏
新任大使
エジプト大使 香川 剛廣氏
コンゴ民主共和国兼コンゴ共和国大使 牛尾滋氏
ボツアナ大使 尾西雅博氏
スーダン大使 伊藤秀樹氏
ガーナ兼リベリア、シエラレオネ大使 吉村馨氏
http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/zaigai/meibo/index.html
2014年
9月
01日
月
アフリカとの関係から見る中国がバブル崩壊の危機

こんにちは、水野です。日本経済新聞の電子版(2014/8/29 14:00)記事からです。
アフリカ南部ジンバブエのムガベ大統領は28日、経済破綻を回避するために中国政府に求めていた無条件の支援を得ることなく、訪問先の中国を離れることになった。中国がアフリカの盟友にさえ、やみくもな資金援助を約束しようとしない姿勢の表れだ。
90歳のムガベ大統領は、白人による少数政権を倒す毛沢東主義者の革命闘争に参加していた時代から、中国政府にとってアフリカで最も信頼できる盟友の1人だ。わずか数週間前、オバマ米大統領はワシントンでのアフリカ諸国との首脳会議へのムガベ氏の参加を拒否したが、北京で同氏は中国の習近平国家主席から最大限の歓待を受けた。
欧米ではここ数年中国がひもなし援助を通じてアフリカなどの発展途上国と関係を築き、経済的な見返りを得ているという認識が広がっている。だが、中国政府がどちらかというと実務的にムガベ氏に接したことは、同国の積極的な資金援助にも限界があることを示している。
■中国の不安の表れ
ジンバブエでの報道によると、アフリカ各国の首脳の中でも在任期間の長いムガベ氏は、経済制裁で欧米から融資を受けられないため、40億ドルの初期支援を含む100億ドルの資金援助を求めていたとされる。
だが、手にしたのは炭鉱や発電所、ダムの建設費用20億ドルだった。しかも、ジンバブエの将来的な鉱業からの税収を担保にするという条件つきだ。
ほかには、通信・インフラプロジェクトの企業化調査や、コメの寄付800万ドル、学校や診療所の建設費用2400万ドルなど、形ばかりの支援にとどまった。
企業化調査では、ジンバブエは中国の国営銀行から融資を受ける条件として国営企業の収入を留保することを約束しなくてはならなかった。これは中国のジンバブエ経済に対する不安の大きさを示している。
大規模な経済制裁や民族対立、食料生産の大半を占めていた白人所有の農地接収で、ジンバブエ経済はムガベ政権下で急激に悪化。10年に及ぶハイパーインフレで壊滅的な打撃を受けたが、2009~13年は力強く回復した。
銀行筋やエコノミストは将来の鉱業からの収入という不確実な収入を「証券化」するのはリスクもコストも高い戦略だと警告している。
中国は経済不安にあえぐほかの友好国にも同じように慎重な姿勢をとっている。例えば、ベネズエラとエクアドルへの融資では両国の石油輸出で保証することを条件としている。西アフリカのガーナは今年初め、3年にわたる交渉にもかかわらず、中国からの融資を受けられていないと明らかにした。
上海国際問題研究所の西アジア・アフリカ研究室の張春氏は、ジンバブエでは過去に融資が使途不明となったことがあったため、中国政府は融資が本来の目的に使われるかを特に懸念していると指摘している。
By Lucy Hornby and Tony Hawkins
(2014年8月29日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO76325900Z20C14A8000000/
ジンバブエはムカベ大統領の独裁国家であり、事実上の独裁国家の中国とは馬が合う関係であろう。アフリカでは多くのジンバブエのような独裁国家が存在するので中国にとってはとても交渉しやすい国々であろうと思う。しかし、ガーナを初めとして中国からの融資が受けられない問題も浮上している。中国バブルがはじける様子がこのことから見れるかもしれない。このチャンスに日本がアフリカにどのようなODAの使い方をするのかはとても関心がある。
2014年
8月
31日
日
レソトのクーデター

こんにちは水野です。レソトでクーデターのニュースがありました。
【ヨハネスブルクAFP=時事】アフリカ南部レソトで30日、軍部隊によって警察本部が占拠され、ラジオ放送と電話通信が妨害された。クーデターが企てられている可能性がある。閣僚の1人が明らかにした。
それによれば、部隊はタバネ首相公邸にも押し寄せ、銃撃戦が起きた。首相は無事で、今も政権を握っているという。ただ、首相の居場所は明らかにされていない。
レソト王国はアフリカの中でも目立たない国で南アフリカに囲まれた小さな国です。日本に駐日大使館があり、私は大使館に訪問したことがありますが、日本人の職員の方がとても熱心にレソトをアピールしているのがとても印象的でした。レソトは王国ではありますが政治的に不安定らしくクーデターも何回も起きている模様です。繊維産業が盛んでアフリカのスイスと言われているレソト。発展して欲しい国の1つです。
2014年
8月
30日
土
9月のマラウイハニーの販売予定
有楽町交通会館マルシェ
有楽町駅中央口 交通会館 三省堂書店前
12:00-18:00 平日
1日(月)2日(火)3日(水)4日(木)5日(金)9日(火)10日(水)11日(木)
12日(金)17日(水)18日(木)19日(金)24日(水)25日(木)26日(金)30日(月)
土日祝 11:00-17:00
6日(土)20日(土)21日(日)23日(祝火)27日(土)
太陽のマルシェ 勝どき駅前 13日(土) 10:00-17:00
2014年
8月
01日
金
8月マラウイハニー販売予定
有楽町交通会館 三省堂書店前
12:00-18:00 (平日)
5日(火)6日(水)7日(木)12日(火)14日(木)19日(火)20日(水)
21日(木)22日(金)26日(火)27日(水)28日(木)
土日祝11:00-17:30
16日(土)23日( 土)
太陽のマルシェ 勝どき駅前
2日(土)3日(日)10:00-17:00
第13回さいたま新都心けやきひろば水かけまつり
8日(金)9日(土)10日(日)10:00-20:00
2014年
7月
15日
火
7月のマラウイハニー販売予定
交通会館マルシェ
有楽町交通会館
平日12:00-18:00
1日(火)10日(木)11日(金)15日(火)16日(水)17日(木)18日(金)23日(水)24日(木)25日(金)28日(月)29日(火)30日(水)31日(木)
土日祝 26日(土)
アフリカ日比谷フェスティバル
日比谷公園 10:00-17:30 13日(日)
太陽のマルシェ10:00-17:00 勝どき駅前12日(土)
2014年
6月
02日
月
6月のマラウイハニー販売予定
有楽町交通会館1F 三省堂書店前
平日12:00-18:00
3日(火)4日(水)5日(木)6日(金)9日(月)10日(火)11日(水)13日(金)17日(火)18日(水)23日(月)24日(火)26日(木)27日(金)30日(月)
土日11:00-17:00
7日(土)14日(土)21日(土)22日(日)28日(土)
太陽のマルシェ 大江戸線勝どき駅前公園
15日(日)10:00-17:00
2014年
5月
07日
水
5月のマラウイハニーの販売案内
マラウイハニーの試食販売イベント予定
(マンゴーの蜂蜜)
交通会館マルシェ
有楽町駅中央口前 交通会館 三省堂書店前
12:00〜18:00 (平日)
5月
2日(金)3日(水)8日(木)9日(金)11日(火)13日(水)
15日(金)19日(月) 20日(火)22日(木) 26日(月)27日(火)
29日(木)
土日祝11:00〜17:00
3日(土) 5日(祝月)6日(祝火)10日(土)24日(土)
アースフェスタ神奈川2014(横浜)
根岸線本郷台駅前 アースプラザ
17日(土)18日(日)
11:00-19:00 日曜17:00
横浜相鉄線 二俣川駅改札前 マルシェ
16日(金)23日(金)30日(金)
2014年
4月
08日
火
4月のマラウイハニー販売予定
有楽町駅前交通会館マルシェ
平日 12:00-18:00 三省堂書店前
2日(水)3日(木)8日(火)9日(水)10日(木)11日(金)14日(月)15日(火)16日(水)17日(木)18日(金)21日(月)22日(火)24日(木)30日(水)
休日11:00-17:00 12日(土)19日(土)
アフリカンフェスティバル横浜
4日5日6日 横浜赤レンガ倉庫
アフリカンフェレテイジ相模原
25日26日27日 相模大野中央公園
29日 静岡
2014年
3月
04日
火
3月のマラウイハニーの販売予定
アースガーデン灯 3月8日(土)9日(日)12:00-19:00 日比谷公園
有楽町交通会館マルシェ
平日12:00-18:00 3日(月) 5日(水) 7日(金) 11日(火) 12日(水)
14日(金) 17日(月) 18日(火) 20日(木) 25日(火) 27日(木)
28日(金) 31日(月)
休日11:00-17:00 1日(土) 15日(土) 29日(土) 30日(日)
2014年
2月
05日
水
2月のマラウイハニー試食販売予定
交通会館マルシェ
有楽町駅中央口 交通会館 三省堂書店前
平日12:00-18:00
3日 5日 6日 10日 12日 13日 18日 19日 20日
25日 26日 27日
休日 11:00-17:00
1日 2日 8日 11日 15日 22日 23日
2013年
12月
05日
木
12月マラウイハニー試食販売予定
渋谷ヒカリエQマルシェ
12/1-4
アースガーデン 代々木公園並木通り 10:00-17:00
12/7(土)8(日)
有楽町駅中央口前 交通会館マルシェ
平日 12:00-18:00
6(金)10(火)12(木)13(金)16(月)17(火)
19(木)20(金)26(木)27(金)
休日11:00-17:00
12/23(祝月)
2013年
11月
06日
水
マラウイハニー11月の試食販売イベント予定
11月マラウイハニーの
試食販売イベント予定
(マンゴーの蜂蜜)
有楽町駅中央口前 交通会館 三省堂書店前
12:00〜18:00 (平日)
1日(金) 7日(木) 12日(火) 13日(水)
15日(金)19日(火) 20日(水)
21日(木) 25日(月)
土日祝11:00〜17:00
9日(土)16日(土)17日(日)23日(土祝)
渋谷ヒカリエ ShinQs
1F正面口特別会場
11:00〜20:00
27日(水)〜12月4日(水)
2013年
10月
02日
水
10月のイベント案内
有楽町駅前 交通会館 三省堂書店前 12:00〜18:00 (平日)
1日(火) 4日(金) 7日(月) 11日(金) 15日(金) 17日(木)
21日(月) 24日(木) 28日(月) 31日(木)
休日11:00〜17:00 12日 14日
よこはま国際フェスタ 横浜 みなとみらい象の鼻パーク
19日(土)20日(日) 10:00 〜18:00
代々木公園 アースガーデン
27日(土)28日(日) 10:00〜17:00
2013年
6月
29日
土
アフリカ産こんなところにも
こんにちは、水野です。日本でも少しずつでありますがアフリカ産が出てきました。とてもうれしいことなのですが、こんなところにもアフリカ産があるようです。(はっきりいってうれしくない)
アフリカ産の覚醒剤が日本を侵食している。摘発された密輸事件の送り出し元は2010年から3年連続でアフリカが最大。捜査当局は新たな密売網の広がりに警戒を強めている。
密輸にかかわったとして、愛知県警と警視庁、東京税関の合同捜査本部は、横浜市の飲食店経営オヌ・サムエル容疑者(52)らナイジェリア国籍の男3人を覚醒剤取締法違反(営利目的輸入)の疑いで逮捕し、28日発表した。いずれも容疑を否認しているという。
捜査本部によると、オヌ容疑者らは5月8日、日本人旅行客を利用し、覚醒剤約1981グラム(末端価格約1億4千万円相当)をコーヒー豆とともに袋に小分けし、旅客機の手荷物でケニアから国内に持ち込んだ疑いがある。
中部空港で摘発した覚醒剤の運搬役「運び屋」の捜査などからオヌ容疑者の関与が浮上し、捜査してきた。…
私のイメージでは覚せい剤というと南米のイメージがあるのですが、時代はアフリカなのか。その原因もやはり貧困があげられると思う。自分の働きは小さなものではあるけれど、少しずつでも貧困撲滅に役立ててればと思っている。
2013年
6月
27日
木
国民が知らないこんなところに税金が
こんにちは、水野です。
多くの国民が知らないと思いますが、意外なところに税金が使われている
ことをご存知でしょうか。
これは私のような社会貢献をしている人たちは知っているので当たり前だと
思っていたのですが、実は多くの人が知らないということを知りました。
それはこの記事
人類が地球で生きるためには、自然環境の維持とともに、生物との共存を図る必要がある。そのための条約として、「生物多様性条約(CBD)」がある。世界規模で活動が行われており、日本も提案に参加し、多額の資金提供を行っている。しかし人々の認知度は、残念ながら極めて低いようだ。
「生物多様性条約(CBD)」は、ワシントン条約など野生動物の保護に関する国際的な条約を補完するとともに、地球における生態系の維持や、人類の生物資源の永続的な利用を可能にするための取り決めとして、1993年に国連より発効された。現在まで、日本を含め世界192カ国とEUが締約国となり、2050年までに自然と共生する世界の実現を目指し、さまざまな活動を展開している。
しかし相手は、あまりにも範囲の広い生態系。各国とも手をこまねく状態が続き、足並みもそろわない。そこで2010年10月に愛知県名古屋市で開催された「生物多様性条約(CBD) 第10回締約国会議(COP10)」では、まずは2020年までに行うべき20の行動指針が発表された。これが通称「愛知目標」と呼ばれるものだ。
2010年の会議では、松本環境大臣がCOP10の議長を務めた。並行して10月27日から29日まで日本政府主催の閣僚級会合が開催され、27日には菅総理大臣が出席した。
また、日本はCBDの運営予算の最大拠出国でもある。2011年と12年の2年間には合計で358万6,800ドル(約3億3,800万円)の予算を拠出。また2013年、14年の2年間は、376万5,492ドル(約3億5,400万円)となる予定で、これはCBD全体予算の約16%に相当する金額だ。
このほかにも、当時の菅総理大臣から生物多様性保全に関する途上国支援として「いのちの共生イニシアティブ(20億ドル)」、松本環境大臣から同支援として、生物多様性国家戦略の策定支援等に向けた「生物多様性日本基金(10億円)」、ABSに関する途上国の能力構築等に向けた支援(10億円)及び伴野外務副大臣から遺伝資源、森林保全に関する具体的な支援策を表明し、これらは、途上国を中心とする他の締約国から高い評価を得たとされている。
ところが、これらの活動は世間では知られていないのが実情のようだ。2012年に内閣府が全国の20歳以上の日本国籍を有する人を対象に実施した「自然共生社会に関する意識調査」では、男女とも約80%が「愛知目標」を「聞いたこともなく、知らない」と回答している。
日本から多額の拠出が行われている「生物多様性条約」。「愛知目標」の掲げた目標の達成期限である2020年まで、残りはあと7年。生物多様性条約や愛知目標について改めて考える時期かもしれない。
2013年
6月
24日
月
ホリエモンのブラック企業のやめればに同意
嫌だと思ったら辞めればいいのでは?辞めるの自由よん RT @mastar579: 堀江さん、ブラック企業について ご意見お願いします。長時間労働や残業代未払い、休日の拘束など様々な要素がありますが、堀江さんも経営者としてスタッフの待遇についてお話いただけたら•••
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) June 22, 2013
2013年
6月
14日
金
日本の水田や河川ネオニコチノイド系農薬検出
こんにちは、水野です。
日本経済新聞から気になるニュースです。
水田や河川で農薬検出 ネオニコチノイド系、ミツバチに影響も
2013/6/8 20:08
国内外で広く使われているネオニコチノイド系農薬が、水田や河川から検出され、ミツバチの生息に悪影響を及ぼすレベルになる例もあることが、愛媛大の河野公栄教授らのグループによる愛媛県内での調査で8日、明らかになった。
ネオニコチノイド系農薬は世界各国で報告されているミツバチ減少との関連が疑われ、欧州連合(EU)では使用禁止の動きが出ている。河野教授は「(国内でも)環境中のデータや昆虫に与える影響について、広範囲の調査が必要だ」と指摘している。
河野教授らは2010~12年の3年間、県内の水田の水や、それが流れ込む河川など3地域合計13地点の水に含まれる、ジノテフランやニテンピラムなどネオニコチノイド系農薬5種類を分析。
水田で散布されたジノテフランが水田水から河川水まで広く検出され、最高濃度は水田水の1リットル当たり61マイクロ(マイクロは100万分の1)グラムだった。また、調査した水田では使われていないニテンピラムも、最高で同41マイクログラムが検出された。
水質汚濁に関する国の基準は超えていないが、米国で報告されているデータから推定すると、今回検出された高濃度のジノテフランを含む水をミツバチが体重の数%飲んだ場合、亜急性から慢性の毒性影響が出る可能性があるレベルだった。
花粉や蜜からも農薬を体内に取り込むことや、複数の農薬による影響を考えれば「散布されたネオニコチノイド系農薬がミツバチに毒性を引き起こしている可能性が高い」と結論付けた。〔共同〕
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0802A_Y3A600C1CR8000/
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ここまで>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
やはりおそれていたことが現実となる気がします。
確かにネオニコ系の農薬は日本では重宝されているので、使いやすいことは確かですね。しかし、日本ではニホンミツバチは絶滅に近いですのでほとんどが輸入品のセイヨウミツバチになります。日本のミツバチの用途の多くはビニール栽培農家なので、ネオニコ系の農薬とは無縁かもしれませんね。
しかしながら、このような状態が日本でもつづくと、他の外国のことは悪く絵以内のではないでしょうか?
2013年
6月
13日
木
中小企業がアフリカ商品を日本で輸入販売の第一歩
こんにちは、水野です。アフリカ開発会議が終わり、もう10日近くになりました。新聞では「アフリカ開発会議が終わり、ではどのように日本企業はアフリカとビジネスをしたらよいのか?」という記事を見かけました。
わたしは実は2008年のアフリカ開発会議でマラウイハニーを見つけて、今ではアフリカ系ではヒット商品の一つと言われるようになりました。前回もたくさんの人がアフリカの商品を見つけ出し日本で輸入販売をしているひとがいましたが、5年後残ったのはほんとうに少ないと思います。なぜそのようになったのか私の感じていることを書きたいと思います。
1.小さく始める
まず私をマラウイハニーを始めたときは5キロからはじめました。そしてすこしずつはじめて、じわじわと広げていきました。まずはあまりお金をかけずにテスト販売からはじめる事が大切だと思います。そしてうれてから大量に輸入することが大切です。
2.最初は国のお金に頼らない
アフリカなどの輸入販売する際にジェトロなどの助成金があります。多く企業は助成金をもらうことを第一に考えている人が多いように思います。もちろん助成金はありがたいし、私もある程度ノウハウが確立したら助成金を検討も視野に入れるのはいいと思いますが、しかし、最初は自費で商品を輸入するなり、視察に行くことが良いと思います。私はたくさんの助成金をもらった企業を見ていますが、多くの場合、それが継続につながっていないように思われます。成功している企業を見ているとやはり最初は小さくアフリカとのビジネスをはじめて、成功して助成金を使って拡大しているケースです。
3.ソーシャルメディアで情報を発信
私はマラウイハニーを輸入販売した初期の頃はあまり相手にされず大変な思いをしました。ですが、販売から2年後にtwitterの活用するようになってから少しずつ認知されるようになってきました。このように今日本ではソーシャルメディアを活用して無料で多くの販促活動ができると思います。それらを有効活用することが大切です。
2013年
6月
04日
火
BOPビジネスの大先輩
こんにちは、水野です。アフリカ開発会議が昨日終わり、やっと日常生活にもどりました。私はマラウイハニーの瓶が品切れでお詫び行脚です。
アフリカンフェアでなんと川商フーズの取締役の方にお会いできました。1911年に川商フーズの前身の会社がアメリカでトマトの魚の缶詰を開発し第二次世界大戦はロンドンに移り、戦後アフリカにゲイシャというトマトの魚の缶詰を販売を開始したそうだ。この記事は朝日新聞に掲載されている。
2013年
5月
20日
月
国産の小松菜農薬 基準123倍
こんにちは、水野です。昨日まで恵比寿ガーデンプレスのマルシェに参加しました。土曜日は売れませんでしたが、日曜日はかなり売れました。これも皆様のおかげです。きてくれた方、本当にありがとうございました。
朝日新聞のニュースです。
県は17日、河北町内のスーパー「フードセンター たかき溝延店」で販売された仙台市産のコマツナから食品衛生法の定める基準値の123倍にも上る農薬が検出されたと発表した。県は販売店に同一ロットの回収を指示し、仙台市にも調査を依頼した。
検出されたのは、殺虫剤のイソキサチオンとテブフェンピラドで、イソキサチオンは基準値の123倍の12・35ppmが検出されたという。両農薬はコマツナへの使用が禁止されているという。県は「健康に影響が出る可能性がある。体調不良が認められる場合は、医師に相談してほしい」としている。
仙台での農薬で基準の100倍以上なんて普通考えられないと思うけれど、やはり国産は検査があまいから起きることだと思います。やはりTPPは農業に必要なのかと思ってしまう。
2013年
5月
16日
木
怒りを覚えます
こんにちは、水野です。
昨日のブログの記事についていくつかのコメントが寄せられました。そのコメントの共通した言葉は「この記事に怒りを覚えます」ということでした。
私はこの記事に対していくつかの思いがあります。日本に住んでいますと「人権」はとても守られているように思います。確かに利権はあるけれど、途上国に比べればまだまだましだと思います。なぜ私たちの人権が守られているか、それは憲法によって守られているからです。今憲法改正の動きがあります。自民党などの憲法改正の内容を読んだことがあるでしょうか? 時間があったら読んでいただけたらうれしいです。
しかし世界の多くの子供たちはさらわれたり、赤ちゃん工場で生まれた子供たちには人格というものがありません。下等動物以下の扱いされることが多いです。しかし、多くの日本人はその実態は知りません。私のブログでは世界で今何が起こっているのか、そしてその犠牲者はだれなのか?できるだけ正確に伝えることができたらと思います。
そしてもう一つ思うことは日本は失敗が許されない。レールを外れれは人生が終わりだという認識でいる日本人が多いように私は感じます。(私も同じように考えていました)しかし、ソーシャルメディアの時代になりライフスタイルの多様化により失敗してもやり直すことができる土壌が少しずつ日本にもできるのではないかと実は期待しています。
日本だけの視野を持つのではなく世界的に視野をもって希望を持って生活したいものです。
2013年
5月
09日
木
業界というオアシス
こんにちは、水野です。私は自営業者なのでなるべく多くの人に会うように努めています。もちろん中小企業の社長さんに会うことが多いのですが、彼らに会うとよく出てくるキーワードがあります。それは
「うちの業界では」
という言葉です。私も日本人ですが、日本人は群れるのが好きでそして、その群れにいることで安心する傾向があるように思います。もちろん人とのつながりは大切ですし、同じ仕事や志を持つ仲間と良い関係を築くことは大切だと思うこともあります。しかし、それは日本だけの市場ならこの業界だけのつながりで良いと思います。
特に国からお金をもらっている企業こそその傾向が強いと思います。しかし今後そのような企業は減少していくのではないかと見ています。たとえばODAですが、公共事業が減少していくと私は見ています。
ここ何年か東南アジアなどの新興国やヨーロッパなどが日本市場進出が出てきました。彼らは日本のしきたりを知らないケースが多いので顧客から相手にされないと思いますが、業界特有の販売方法ではなく、顧客にあった販売方法を行い彼らが業界が持っていた顧客をごっそり持っていかれたケースが見受けられます。
そして業界側は政治とつながっていることが多いので場合によっては条例や法律を自分たちの有利に改正してもらい自分たちを有利にすることもあります。
今まではこれでも十分やっていけたと思いますが、今後の日本では果たしてそれで国際競争力がつくとは思わないし、先駆者たちは日本を捨てて他の国で成功し、日本には利益の損失になることが多いと思います。
このごろテレビで世界の秘境にすんでいる日本人の番組がはやっていていろんなテレビ局がこんな秘境のところに日本人が住んでいるんだと驚くことがあります。彼らをテレビから見ていてつくづく価値観の多様性の時代なのだと思わされます。そして今後このような日本人が成功していくのだと思いました。
中小企業の社長さんや社員の人たちは業界ばかり見ていないて違う視野を見ていく必要があると思います。
2013年
5月
05日
日
養蜂家が教えるハチさされないための10の教え
こんにちは、水野です。まだまだ寒いと思っていたら、少し暖かくなった今日この頃です。らばQからおもしろい記事をみつけました。山だけでなく都心でも養蜂は盛んになっているので都会でもいつどこでミツバチと会うかわかりませんので、ミツバチに出会ったときの対処法です。
1.注目を浴びすぎないように、薄目の目立たない色の服を着る。明るかったり蛍光色の服だと花と間違われる可能性があるため。
2.香水やコロンのほか、香りの強い製品を使っていたり、お風呂にあまり入らない人は強いにおいを放つため、ハチたちが調べにやってくる。
当然だがハチは、特に花の香りが好きだ。花の香りのものをつけないとか、頻繁にお風呂に入ることは、ハチたちのレーダーを避ける良い方法である。
3.ミツバチ(スズメバチやアシナガバチは捕食生物なので、とりうる手段はない)は、いきなりぶつかって押しつぶされるような状況でない限り、必ず刺す前に警告を発する。警告のしかたは頭突きをしてくる。もしハチが急にぶつかってきたらそれは混乱しているわけではなく、逃げろという警告をしている。もし警告を気にも留めないでいると、ミツバチは自分のファミリーを守る行動に出る。
4.ミツバチは、巣や自分自身が脅かされたときのみ刺す。その後も単に「あっち行け、あっち行け」と叫びまくるだけだと間違いなく刺される。もしハチがあなたの調査をするため体にとまったら、じっと動かずにいるか、ハチが去ってしまうまで、それまでしていたことを何事もないように続ける。
5.ミツバチは好奇心が強い。いろいろなことを知りたがり、確認する習性をよく知られている。残念なことに、人間がいったいどんな生物なのかというのを調べる方法は、顔から12cmくらいの距離をホバリングしてサイドからサイドまで舞うことである。これが犬だとガブッといくことが多いが、犬ほどのスピードがない場合は4番の説明を参考にすると良い。
6.ミツバチにとって、水は花(の蜜)を手に入れるよりも難しく、夏の猛暑の日にはミツバチたちは頻繁にプールやピクニックのジュース、そして人の汗などに近づいて来る。きれいではないがハチにとっては脱水症状を起こして死ぬよりマシだからである。これを予防するには、花壇に水を垂らしておいてやるか、水の入ったビンを邪魔にならないところに置いて頻繁に補充する。そうすると水の摂取が出来る場所を覚えて、必死になって人間の近くにやってくることもなくなる。
7.ハチの針にはフェロモンのターゲットになるのと同じような効果があり、1匹のハチに刺されることによって、同じ巣のハチたちの注目を引くようになる。刺されてその場を去るときは必ず針を抜いておく。さらに刺されやすくなるのを防ぐことになる。
8.もし複数のハチから刺されたら、映画にあるように池や水の中に飛び込んではいけない。ミツバチは待機が出来る。さらに人間が息を止めているより長く待つことが出来るので、1番良いのは走って逃げることである。400m以上は追跡して来ず、自分の巣に戻る。自分と彼らの間に距離を作るのは逃げるのに1番早く効果的な方法である。
9.多くのミツバチは地上の見つけにくい穴の中に巣を作る。もしミツバチが理由もなく刺してきた場合、彼らの巣を偶然に破壊して気づかずにいる可能性がある。そこから数mほど移動してやると、ハチは破壊の原因が周りからいなくなったと判断して、危険は去ったと思い、閉じ込められている仲間を助けに行く。
10.もしそれがミツバチではなくスズメバチやアシナガバチなら、人を刺してもダメージもなく飛んでいく。ミツバチは刺した針を体に残したまま死んでいく。スズメバチたちは戻ってきて何度も刺す(そして悪魔のように笑う)。それをミツバチに刺されたというのはやめて欲しい。しっかり見分けのつかない人(黄色と黒で飛んでるものと把握)は、他人にいらぬ不安を与える。
ミツバチを扱う人々は、スズメバチやアシナガバチなどは明確に別の昆虫とみなしているとのことです。別の生き物なので、当然ながら対処のしかたも異なります。
人もハチもどのような性格を持っているのかを前もって知っておくことは刺される確率もかなり低くなるのではないでしょうか?
2013年
5月
03日
金
欧州でハチ絶滅させる疑い農薬使用を2年間禁止
こんにちは、水野です。今日からGW後半戦です。皆様いかがお過ごしでしょうか?少し古い記事ですが、ヨーロッパでハチを減少する恐れがある農薬を2年間禁止することが決まりました。記事
決まったのは以下の3農薬です 執行は12月1日~
2013年
4月
29日
月
アフリカヘリテイジフェスティバル

4月27日から29日まで相模大野駅前の相模大野中央公園でアフリカヘリティジフェスティバルが開かれました。私はアフリカのイベントのイメージで行ったのですが、このイベントはとても刺激を受けました。
まず、地元の代議士先生のご挨拶に始まり、
2013年
4月
28日
日
風力発電を作ったアフリカ マラウイ青年のスピーチ
こんにちは、水野です。GWに入りましたがいかがお過ごしでしょうか?
私は今、相模原の相模大野駅近くの相模大野中央公園でマラウイハニーを販売しています。お近くの人がいらっしゃいましたらぜひ試食しに来てください。
今日は前にNHK・Eテレのスーパープレゼンテーションという番組で、マラウイで学費が払えなくて中学校を中退し、自力で風力発電を作ったウィリアム・カマンバさんのプレゼンテーションが、若き発明家として紹介されていました。2009年7月に行ったTEDカンファレンスの中のプレゼンテーションです。TED(Technology Entertainment Design)は、年に1回、カンファレンスを主催しているグループとのことで、著名な方もプレゼンテーションをしており、ウェブで無料で視聴できます。有志の方が日本語に翻訳もしてくれているので、字幕もついています。6分(スタートマラウイ引用)
もしかしたらマラウイ人のなかで世界で一番有名な人ではないかと思います。去年中学三年生の英語の教科書に載っていました。彼は独学で電力を作り、それが彼の人生を変えた。
彼のスピーチを聞いていて、彼の自信な満ちた姿はとても印象的です。この風力装置を制作している時に村の人たちにバカにされたことでしょう。でも信念を持って完成し、電気をつけた時はまさか彼はのちにアメリカの大学に留学できるとは想像できなかったでしょう。自分のしていることで悩み苦しんでいる人はとても励まされるスピーチです。
2013年
4月
26日
金
アフリカ生産者と日本のお客様の矛盾を取り除く

こんにちは、水野です。昨日は松戸にある晴れる屋Cafeに行ってきました。横浜から高速使って1時間半ぐらい。首都高で横浜の磯子インターから四ッ木インターまで900円は安いなあと思いつつ。松戸市の郊外にある工業団地の一角に晴れる屋Cafeがありました。駐車場は軽が4台とめられるスペースがあります。ですが車が無い方は松戸駅からはバスがありますので、そちらを利用すとる良いと思います。私が午後2時ぐらいに着いたのですが、お客様がかなりいて、賑わっていました。
2013年
4月
22日
月
ネット選挙で当選するために大切なこと
こんにちは、水野です。先週の話題ですが、いよいよネットによる選挙運動が7月の参議院選挙から解禁になりました。今後の選挙を占ううえで大きな影響を与えるのは間違いないでしょう。
今までももちろんネットで立候補者は見ることが出来たし、掲示板やtwitterなどで色々なうわさや活動内容や中傷合戦があったのでそれほど変わらないのではという意見もあるかもしれません。しかし、私は個人的にかなり選挙や利権、有権者の意識が変わるのではないかと思います。
- 当選するために
日本の選挙において、投票率は高齢者が非常に高い。理由はいろいろあるだろうが、人脈や資金などを持っている有権者の政策ほど受け入れやすい傾向にあったと考えられる。しかし、ソーシャルメディアの登場によりより【共感】というものが重要になり、資金がいくらあっても共感を無視しては今後の選挙において当落に影響していくことになると思う。勿論利権や組織票も影響があるかもしれませんが、今後は小学生でもわかりやすい政策を政党は作っていくことが大切です。もちろんマニフェストを無視したらどのようなことになるかは民主党を見れば分かることだと思います。
2.有権者が情報を選択する
ネット選挙によって変化してほしいことは、国会議員ではなく有権者だと思います。ネットは色々な情報があるカオスな場所だと思います。ですので有権者は正しい情報を見つけ出し、それに視点を当てるということがとても大切だと思います。選挙運動が解禁となればいろいろな中傷や嘘がネット上を今まで以上ににぎわうことでしょう。その情報を正しく判断し、理解し、選択をしていく姿勢がこれからの日本を作る上で大切なものとなっていくと思います。
3.利権の変化
私は利権の旨みを味わったことはありませんがこれはなくして政治はたかれないのではないでしょうか?いままでこの利権を味わっていた人種がネット選挙によって変わっていくのではないかと思っています。もちろんIT系は味わう可能性はあるでしょう。しかし、私たちが知らない業種の方々もこれから味わうことが出来ると思います。
4.投票しても何も変わらないというのは言い訳になる
今までの選挙において、政治家は人脈や資金というのが重要であった。もちろんこれからも変わることがないだろうが、政治家の当落において「庶民の無限な数の力」というのが今後かなり影響力を占めるのではないかと思う。そのために「小学生でもわかりやすい簡単な文章の政策」「できるだけ透明性」がネット選挙における政治家の当落を決めることになると思う。であるから、お金がない人たちが「変わらない」という言い訳はもしかしたら通用しなくなる可能性がある。変わるためにネットを利用し日本を変える、これが比較的平等になった時代に私たちは生きている。
2013年
4月
16日
火
納豆が日本の4倍で売られている国へ

4月11日~15日まで用事でタイ北部の町に行きました。私はタイには初めて行きましたが、そこで感じたことを書きたいと思います。
1.タイの高速道路に走っている車の多くは新車
た。特にいすゞ本田、トヨタ、日産の日本車が目立ちます。アフリカにくらべたらそうなのかもしれませんが、走っている車が新車で驚きました。そして、良く荷台に数人の男女が乗っており、その車が時速100キロ近くで走っているのですから、特に子供は飛ばされないか心配になりました。それだけタイは景気が良いのだと思います。私が訪問したところは農村でしたがそこでも新車はたくさんありました。私は車の種類や新車のあるなしでその国の景気が見て取れると思っているのでやはりタイは景気が良いのだなあと思いました。
2013年
4月
07日
日
資料から見るアフリカのFacebookとネット普及率
こんにちは、水野です。昨日、アフリカもソーシャルメディアの影響がでてきていると書きましたので、実際、どのくらいのアフリカ在住者がfacebookを使用しているのか調べてみました。
アフリカの人口約10億7千万人に対してネットユーザーが約1億6千万で、だいたい15%の普及率です。特質するのは小さな島国のセイシェルが人口比43.2%の普及率。その他島国が10%を超えているのはサントメ・プリンシベ。カーボベルデなども32%のアフリカとしては高い普及率です。このような国は観光に力を入れているので外国人が来てもらうための布石なのかもしれません。
あと独裁国家と言われている国が10%超えているのは面白いです。ジンバブエやスーダンが10%越えの普及率は驚きです。リビアが17%で革命が起きた割には普及率は少ない気がします。チェニジアは30%超えています。
アフリカで一番少ないユーザー数を有する国は南スーダンで100人前後ということでしょう。これからの国づくに期待しましょう。
facebookですが、アフリカのユーザーは約5100万人でアフリカ人口比の約4%で、アフリカネットユーザー数の約31%がfacebookユーザーです。
しかし、データがない国はコートジボワール・ギニアビサウ・リベリア・南スーダン・スーダン・ジンバブエです。やはり国が禁止しているのかなあと考えさせられます。南スーダンはまだ国が全く普及していないので仕方がないのかもしれません。
ここで思うことは、アフリカはネットの普及によって変革が激しいように思います。日本ではアフリカのイメージはライオンがいて、裸の民族がいてみたい、イメージを持つかもしれませんが、そのイメージを変えなくてはいけないと思います。そして、彼らはITを使って世界の経済成長に大きな役割を担うことになるかもしれません。
それと、アフリカは貧しいというイメージを買えないといけないのではないかと思います。私はネットユーザーは中間層以上が使うイメージがあります。アフリカの15%がネットを使うことがてぎる人たちです。言いかえれば6人に1人が中間層の住む大陸にアフリカがなってきたということが出来ます。2000年には4百5十万のネットユーザーがわずか10年ちょっとで1億人を超えたユーザーが生まれたアフリカ。10年で22倍の増加率です。またこれだけ中間層が増大していることも言えます。日本もアフリカのイメージを変えていかなくてはいけないのではないでしょうか?
2013年
4月
06日
土
アフリカとロシアの武器取引から見れるもの

イギリスの左派傾向の新聞のGuardianの中でロシアの武器輸出とアフリカの関係の記事をみつけた。
新聞によるとロシアの武器輸出によるアフリカの割合は11%で、アルジェリア アンゴラ ブルギナファソ ボツワナ エチオピア ガーナ リビア モロッコ モザンビーク ナミビア スーザン 南アフリカ ウガンダなどがロソボロンエキスポートという仲介業者の協力で輸出されてた。
これらの国を見てみるともちろん軍隊の武器や治安維持なので武器購入をしていることもあると思うが、ここで私が見たいことは貧困との関係だ。
アフリカの多くの国が貧困にあえいでいる。その原因の一つは内戦や戦争状態の国がかなりある。昨日アフリカのイベントがあり今回は蜂蜜が間にあわなかった関係で、出店者ではなくお客さんとして参加した。その時に親しくしている方がいるのでその人と話をしていて、その国を状況をきいた。
国の中には内戦によって商品が届かなくなっている国もあるという。アフリカの独立国の中で武力を持つ反政府勢力が少なくない。なぜ反政府勢力が生まれるのかは一概にはいえないが、やはり大統領が独裁的になり民衆を無視した政治をおこない、国民の感情が反政府勢力に生まれる土壌をつくる。
また、多くのアフリカの国は他民族の国家である。ちなみにマラウイだけでも45部族あるという。政権をとった部族が自分の部族だけの有利な政策を取り、他の部族から反感を買い、反政府組織を作り出すこともある。
それらの民族同士の争いなどで紛争になることも少なくない。なぜ紛争まで発達するのかは一概には言えないが、負けると、奴隷に近い生活を強いられたり、弾圧され部族が絶滅してしまうこともなくないので、戦うしかない環境が生まれるのではないだろうか?
しかし、このような環境が一変する革命が起こっている。それはソーシャルメディアだ。私はアフリカのお役人に年に何回か教えているが、3年ぐらい前からソーシャルメディアはアフリカの途上国では当たり前のように使われている。だからチェニジアやエジプト、リビアで起こった革命は必然的に起きたことと言えると思う。
リビアにしてもエジプトにしても革命後は国が不安定であることは確かだが、民衆が力を得ることはこれにより可能となった。今後のソーシャルメディアの情報提供がアフリカを変えることとなるであろう。
2013年
4月
05日
金
マラウイ大統領がオバマ大統領と会談

ジョイスパンダ大統領はマラウイとタンザニアの領土問題に対して国際裁判に持ち込む可能性をオバマ大統領との会談で示唆しました。(アルジャジーラ)
マラウイは資源がないといわれていたのですが、近年鉱山が豊富にあることがわかり、鉱山開発に力を入れるようになりました。ジョイスパンダ大統領も今年の経済成長において鉱物は外貨を獲得できるとして力を入れることを表明しています。
特にマラウイ湖においては鉱物がマラウイとしては豊富にあり、イギリスの会社がマラウイ湖に鉱物発掘のために買収したと言われています。
ところが、マラウイ湖はマラウイとタンザニアと国境付近であり、鉱物が取れるとわかるとタンザニアもマラウイ湖の自国の領土として主張し始めました。
最近習国家主席もアフリカ訪問の際にタンザニアを訪問しました。日本人なら「なぜタンザニアなのか?」と考えますが、タンザニアも鉱物がまた未開発の部分が多く、資源豊富なマラウイ湖を中国が狙っている可能性も否定が出来ません。
その中で両国に緊張状態が続いており、マラウイ側が早期解決を図りたい狙いがあるのでしょう。尖閣諸島での問題もそうですが、そこがお金になると自分の領土だと主張する国もありますので、日本もただ言葉ではなく、国際裁判なりのことも検討したほうがいいと思います。
マラウイは今インフレが起こっており、輸入品の値段が高騰しています。先日も公務員が給料増加のためのストライキを行い、マラウイの空港が閉鎖されたこともありました。
日本もインフレを目指して、日銀が対策をしていますが、マラウイは日本との国のレベルが違うといえばそれまでだけれども、はたして、これは日本のためになるのかと考えてしまいます。
マラウイは自然に恵まれて素晴らしい国です。日本との豊かさはちがいますが、でも日本とは違う豊かをマラウイハニーで知ることができたら嬉しいです。
2013年
4月
04日
木
マドンナがマラウイで学校建設

4月になりマドンナがマラウイに訪問したことが欧米のニュースを中心に報道された。
マドンナと言えば、2009年に学校建設のために1億円近く投入したが、学校関係者や建築関係者から賃金が未払いのために訴えられ、裁判になり、敗訴した。
しかし、マドンナはくじけず、今回の学校開校になり、訪問したと思われる。
2013年
4月
03日
水
ビジネス書としてのマンガ銀の匙

こんにちは、水野です。
このごろ「銀の匙」というマンガに注目しています。
このマンガは北海道の札幌にある有名進学中学生だった主人公が激しい学力競争に敗れ、成績優秀な兄と差別されたことで家族と距離を置くようになり、「家を出たい」という理由だけで底辺である寮がある農業高校の畜産科に入学したところからドラマがはじまる。
内容はありふれた学園ドラマの農業高校編みたいなことろがあるが、主人公の同級生の多くの実家が農業や酪農を営む経営者であり、同級生の実家の中には、牛を大切にするあまりに!?に昔ながらの酪農経営をしており、生活が裕福でない家庭もあると思えば、近代設備をたくさん備えて、酪農をうまくシステム化マーケティング化して経営は成功して裕福な家庭もある。
非農家である主人公はそれらの同級生だけではなくそれにかかわる農業や酪農の姿を見て、中学時代までは点数に縛られていた主人公が「数値では測ることが出来ないもの」があり、また「答えは一つではない」ということを知り、成長していく姿を見ることが出来るが、私としては普通の子どが農業体質に変えられていくドラマといった方がいいのかもしれない。
スポーツや習い事が中心な素材である青春もので農業の青春ものというインパクトの内容(作者が農業高校の畜産学科出身らしい)と農業畜産経営者子弟の悩みや葛藤などを見ていてとても勉強になる。
このマンガは「畜産経営」というものがおおまかで簡単にだけれども素人にも分かりやすく学べることはとても良い。畜産の縁のない私にもすごく興味をもたれた内容で、このマンガのおかげてモデルとなった北海道の農業高校畜産科が人気校になり本州からも多数受験したそうだ。
ここで気付いたことは
1.人との違う視線(農業+青春ドラマ)
2.社会性主張(北海道における農業と酪農のリアルさ)
3.共感性(主人公が農業高校に入学したいきさつ)
このポイントはビジネスとして考えられないのだろうか?
いましているビジネスにおいて、今までとは違う見方がとても
必要なんだと印象付けられたドラマである
2012年
12月
12日
水
12月13日~15日エコプロダクツでマラウイハニー委託販売します
2012年
11月
03日
土
11月4日 恵比寿マルシェでマラウイハニーの試食販売ましす。
11月4日(日)恵比寿ガーデンプレイス時計広場にて、マルシェ恵比寿が開催され、マラウイハニーの試食販売することになりました。
時間11:00~17:00
よろしくお願いします。
2012年
11月
01日
木
11月3日4日清泉女子大学学園祭でマラウイハニーを販売
イベントのご案内です。
11月3日4日に 清泉女子大学学園祭でマラウイハニーを販売します。
場所は1号館の地下です。
私も3日は行くかもしれません。
よろしくお願いします。
地図
最寄駅 品川駅15分 五反田 大崎から10分です。
2012年
10月
27日
土
アフリカのあの国と日本が石炭貿易を開始
日本、モザンビーク両政府は、製鉄に使う石炭(原料炭)を2014年にも日本向けに輸出することで基本合意する。
政府筋が26日、明らかにした。中国との買い付け競争で高止まりしている原料炭の安定確保が可能になるほか、火力発電に使う一般炭の値下げにもつながると期待されている。松宮勲経済産業副大臣が29日にモザンビークでビアス鉱物資源相と会談し、同国中西部の炭鉱開発プロジェクトの採掘権を新日鉄住金が持つことを確認する予定だ。日系企業がアフリカで石炭の開発権を得るのは、これが初めてとなる。
日本は原料炭の調達先を主に豪州に依存しており、中国などの需要増で04年まで1トンあたり50ドル前後だった契約価格が、12年には200ドル前後で推移している。モザンビーク産の原料炭確保により、日本の製鉄業界の需要量の約1割に当たる年間200万トンの原料炭が確保できる見込みで、日本政府は豪州との価格交渉で従来より優位に立つことができると見ている。
2012年
10月
22日
月
よこはま国際フェスタ2012

2012年10月20日21日に横浜の大桟橋のとなりにある象の鼻パークでよこはま国際フェスタが開催され、マラウイハニーの試食販売を行いました
代表水野のブログ
10月23日よこはま国際フェスタに出展しました
10月22日23日に横浜の象の鼻パークにてよこはま国際フェスタが行われました。10月22日は悪天候のため23日のみの開催になりました。学生が多かったので学園祭の雰囲気のイベントでした。(2011年10月24日)


よこまは国際フェスタでマラウイハニー最大3割引
よこはま国際フェスタが開催されましたら
マラウイハニー1400円→1000円
マラウイハニー生姜1400円→1000円
マラウイハニーゆず1400円→1000円
マラウイハニー10g入り10個1000円→800円
マラウイハニー10g入り3個400円→300円
で販売します。(数に限りがあるのでご購入はお早めに)
10月22日23日によこはま国際フェスタでマラウイハニー販売します
報道機関各位
プレスリリース
2011年10月19日
合資会社オフィス五タラント
代表 水野行生
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合資会社オフィス五タラント
- 「よこはま国際フェスタ2011」でマラウイハニー販売 -
http://yokohama-c-festa.org/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合資会社オフィス五タラント(所在地:神奈川県横浜市港南区 代表水野行生
)は2011年10月22日(土)~10月23日(日)によこはま国際フェスタ2011に出展することを発表した
『よこはま国際フェスタ2011』の詳細、次のとおりである。
■イベント内容
横浜および周辺地域に活動拠点を置き、国際協力、国際交流、在住外国人支援に取り組むNGO/NPO、行政機関、国際機関、学校、企業等の活動を広く市民に紹介するとともに出展団体同士が連携・ネットワークを図ることを目的に開催されるイベントです
■開催日
2011年10月22日(土)
10月23日(日)
■開催場所
象の鼻パーク・波止場会館
みなとみらい線 日本大通り駅より徒歩5分
【合資会社オフィス五タラントとは】
2003年 化粧品販売業として設立。2008年アフリカ会議でJICA専門家との出会いにより、マラウイハニーを紹介される。同年8月に日本に輸入。同年11月に自費でマラウイ原産地視察 2009年3月マラウイハニーに果物をブレンドした加工品を開発
マラウイハニー開発は日本におけるBOPビジネスを実践した先駆けのひとつと言われている。 代表の水野は2009年以降JICA外国人受け入れ事業の講師を務めている。
またtwitter 1年間で0から6万人を超えるフォロワーを獲得したhttp://twitter.com/beegotara
現在マラウイハニーのイベントや催事による販売先を募集している
【本件の連絡先】
合資会社オフィス五タラント
担当者氏名 水野行生
Tel 045-832-9718 FAX 045-832-9718
e-mail beegotara@gmail.com URL: http://ameblo.jp/beegotara/
http://www.malawi.jp/
〒241-0826 神奈川県横浜市日野南1丁目30-1
以上
10月14日(2011年)Joyce Banda副大統領が雑誌 Forbesのアフリカで影響力のある女性の一人に

雑誌Forbesがアフリカで影響力のある女性の3位にJoyce Bandaマラウイ副大統領が選ばれた。一位はノーベル平和賞選出者の Ellen Johnson-Sirleafリベリア大統領。Joyce Banda女史は2009年にマラウイの副大統領になり、多くの働きに尽力されたマラウイの新聞Nyasa Times 電子版より
10月13日(2011年)マラウイの統治指数
アフリカの統治を指数しているモ・イブラヒム財団が、アフリカの2011年版のモ・イブラヒムアフリカ統治指数を発表しています。それによるとマラウイは、スコアは56.5点でアフリカ53カ国中17位となっています。1位はモーリシャスで82.5点、2位がケープベルデで79点、3位がボツワナで76.1点となり、最下位はソマリア7.9点、52位がチャドで30.6点、51位がジンバブエで30.9点です。
マラウイ周辺国で見ると、タンザニアが13位で58.1点、ザンビアが16位で57.0点、モザンビークが21位で54.6点となっています。
マラウイのスコアの内訳をみると、国の安全が95点と6位で非常に高く、法整備が10位で、国の安全と法整備の分野が全体で11位と高くなっています。一方、持続的経済発展の機会の分野では総合27位、人間開発の分野では総合で26位となっています。特に教育は43位とかなり低い結果となっています。
今回の結果を見ると、治安や法制度は比較的整備されている一方、教育、生活、健康といった分野は未だ課題が多いといった普段感じていることが、そのままスコア化されている感じです。
モ・イブラヒム財団のモ・イブラヒム氏は、スーダン出身の英国人だそうで、1998年にアフリカで携帯電話会社セルテル・インターナショナルを創業し、2005年に34億ドルで売却、その富で現在の財団を設立し、アフリカのガバナンス水準を引き上げようとしています。(スタートマラウイから)
マラウイの教育の向上が急務なのがこの指数からみて取れます。日本にいるマラウイからの留学生と接していて、日本とマラウイの研究レベルのあまりの違いからマラウイに帰る気配を見せる人は少ないと思います。(マラウイの国費留学生を除く)
10月4日 マラウイの燃料不足

現在マラウイではガソリンなどの燃料が不足しており、流通などに大きな影響が出ています。(写真のワゴン車はミニバスといってマラウイ人の交通の足となっています)
10月1日2日JATA旅博に出展しました

10月1日2日 東京ビックサイトにてアジア最大級の旅行博覧会である旅博にマラウイハニーを出展しました。

一日3万人以上訪れる会場でマラウイハニーの試食スプーンがあっとゆうまになくなり、2000本が一日になくなってしまいました。
出展料以外ほとんど費用をかけずに大手会社と肩を並べて検討したと思います。また、多くの発展途上国の大使館関係者が来て、写真を撮っていました。なぜ??
9月30日から10月2日までJATA旅博に出展
報道機関各位
プレスリリース
2011年9月28日
合資会社オフィス五タラント
代表 水野行生
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合資会社オフィス五タラント
- 「JATA旅博2011」でマラウイハニー販売 -
http://www.tabihaku.jp/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合資会社オフィス五タラント(所在地:神奈川県横浜市港南区 代表 水野行生
)は2011年9月30日(金)~10月2日(日)に開催するアジア最大級の旅の祭典「JATA旅博2011」(主催JATA国際観光フォーラム・旅博実行委員会)に出展することを発表した
『JATA旅博2011』の詳細、次のとおりである。
■イベント内容
旅行需要喚起を目的としてスタートし、現在ではアジア最大規模の観光イベントにまで成長しました。2011年は、新しい時代の旅行需要喚起を目指し、名称新たに、シンポジウムや商談会を充実した業界向けの施策と、旅の持つ力や魅力をリアルに体感していただく機会を創造、そして消費者向けの展開を融合した、旅行産業界のフラッグシップ・イベントとして構築してきます
■開催日
2011年9月30日(金)業界プレス限定
10月1日(土)2日(日)一般
■開催場所
東京ビックサイト東館4・5・6ホール
【合資会社オフィス五タラントとは】
2003年 化粧品販売業として設立。2008年アフリカ会議でJICA専門家との出会いにより、マラウイハニーを紹介される。同年8月に日本に輸入。同年11月に自費でマラウイ原産地視察 2009年3月マラウイハニーに果物をブレンドした加工品を開発
マラウイハニー開発は日本におけるBOPビジネスを実践した先駆けのひとつと言われている。 代表の水野は2009年以降JICA外国人受け入れ事業の講師を務めている。
またtwitter 1年間で0から6万人を超えるフォロワーを獲得したhttp://twitter.com/beegotara
現在マラウイハニーのイベントや催事による販売先を募集している
【本件の連絡先】
合資会社オフィス五タラント
担当者氏名 水野行生
Tel 045-832-9718 FAX 045-832-9718
e-mail beegotara@gmail.com URL: http://ameblo.jp/beegotara/
http://www.malawi.jp/
〒241-0826 神奈川県横浜市日野南1丁目30-1
以 上
癒しフェア― 8月5日 6日

8月6日(土)7日(日) 株式会社フェレイア主催の癒しフェアに参加しました。
場所は東京ビックサイト西館で2日で延べ3万人が集まったそうです。
マラウイハニーも好評で試食スプーン1700食出ました
そして、多くの人が購入してくれました。
ありがとうございました。

マラウイハニー3分クッキング5月号 調味料特集に掲載しました


2011年4月1日から3日までアフリカンフェスタ横浜が開催され、出展いたしました。試食2000食を超え、大反響でした。

2010年12月11日から2月27日まで 中部JICAちきゅうひろばで生産者支援団体として、オフィス五タラントとマラウイハニーが展示されまた。

2011年11月7日
JICA外国人受け入れ事業の講師として講演を行いました。